• 2017年01月06日

温めていた声優の夢を現実化したい方へ、届けたいメッセージ

画像

声優を目指しているんだけど、どんな訓練を身に着けていけばいいのかわからない、といった方って意外と多いと思います。
声優になるための専門学校は他の大学や専門学校に比べてみても、まだまだ非常に少ないので、声優のプロや声優を目指している仲間と出会える確立も非常に少ないのです。
今回はそんな方々へ、声優修行中の子が実際に声優養成所で日々取り組んでいるトレーニング法をクローズアップしていきます。

えっ!声優の訓練ってこんなにいろいろあるの?充実したカリキュラムに驚き

声優の養成所では、一般的に下記のようなカリキュラムが組まれています。

●声優演技
●俳優演技
●アーティキュレーション

正しい発音や滑舌をよくするための訓練です。
基本的に「あ」を強調しながら発音するように意識すると、はっきりと聞こえるようになります。

●ダンスレッスン
●発生発音
●アテレコゼミ

アニメや海外の映画といったすでに完成されている映像に合わせて声を収録する事です。

●アフレコ
映像に合わせて声を収録する事

●ラジオドラマ
●ヴォーカル
●朗読
●肉練
発生を良くするために、体力をつけていく事です。
筋トレを含めた基礎トレーニングとなります。

同じ演技の稽古でも声優演技と俳優演技、ラジオドラマでは、練習内容も大きく異なってきます。
自分ひとりでこれだけの練習を積んでいく事は難しいので、声優養成所に入って、専門の講師の指導の下で修行していくのが夢に進んでいくための一番の近道です。

仕事に向けて編集力を鍛える訓練

声優のプロになったら、アフレコやMC、ナレーターの仕事などで、台本を渡された時に自分で読みやすいように台本に印をつけていく事が大切です。
ニュース番組のキャスターなどは本番まで数分しかない状態でも、間違えないようにささっと編集が出来るように、普段から国語力を鍛えているようです。
これから台本読みの本番に向けての準備方法について説明していきます。

●素読み
素読みとは、全体のストーリーを掴むために台本を読み進めていく事です。
頭に全体のストーリーの流れがしっかり入っていないと、感情表現の演出を構築していくのも難しくなってくるので、普段から読書に励んだり、読んだ物や観た映画やドラマのレビューを書く練習を積んでおきましょう。

●自分が演じるキャラクターの口調
個性溢れるキャラクターを演じるために、自分の中でどんなキャラクターをクリエイトしていこうか?といった事をしっかり温めていって下さい。

●セリフを区切る所に印をつける
これはとても大事な作業です。
読んでいる時に息継ぎをしないといけなくなるので、スラスラと読み勧められるポイント箇所を見つけて区切る場所をチェックしていって下さい。

●セリフを言う時のポイント
このセリフは楽しそうに、ここの場面は悲しそうに、この部分は怒った口調で、ゆっくり、早口でといった風に、その場面に合った感情表現が出来るように、自分で書き込みをしておくとスムーズに演じる事が出来るようになります。

●難しい漢字に読み仮名をつける
渡された台本に人名や地名、古語など難しい漢字があっても、正しく読めるようにコンパクトサイズの電子手帳をいつでも携帯しておくと良いでしょう。
レッスンの時だけでなく、オーディションや本番の仕事の時には間違いが許されないので、いつでも読み方や発音の仕方がわからない言葉があったら、迅速に調べる習慣を身に着けておきましょう。

ボイスパーカッションにチャレンジ

声優はいろいろな声色や音を出せた方がフレキシブルに仕事に対応していけます。
そんな時におすすめの練習方法としては、ボイスパーカッションがあります。
ボイスパーカッションは数人で行ってもOKですし、一人で一つの曲について、リズムパターンや声色に変化を持たせながら何度か録音して音を重ねて作成していってもOKです。
声の創り方にもいろいろな方法があるので、紹介していきますね。

●スクラッチ
声をスクラッチするボイススクラッチ、息でスクラッチするブレススクラッチ、手を使って息でスクラッチするクラブスクラッチ、バスドラをこすって音を出すドロップなどがあります。

声優の仕事も言葉ではない音を出す事も多いので、そんな時に自分で音を創れる訓練を積んでおくと、いざという時に大変役立ちます。
ボイスパーカッションも揃うとすごく美しいオーケストラになるので、是非チャレンジしてみて下さい。

まとめ

今回は、声優になる事を夢見ている方へ、実際の声優の養成所でのカリキュラム内容の説明や、レッスン法から、是非チャレンジして欲しいボイスパーカッションによる声の創り方について紹介してきました。
声の世界もこのように出せる音は無限大なので、声優養成所に通いながら魅力的な声が出せるように訓練していって下さいね。

この記事を書いた人:猫瑠璃